6月のオープンキャンパス
2025-06-22
スポーツ健康福祉
6月22日に坂キャンパスにおいてスポーツ健康福祉学科のオープンキャンパスを実施しました。
学部長の武田守弘教授による挨拶と学部・学科紹介でスタート。参加者には体験授業は健康スポーツコースと福祉健康コースのそれぞれを体験していただきました。相川貴裕准教授の健康スポーツコースの模擬授業「スポーツトレーナーの役割とその技術」では、スポーツトレーナーの役割を紹介し、その後、本学のトレーナー部の学生によるテーピング体験をしていただきました。五百竹亮丞講師の健康福祉コースの模擬授業「ソーシャルワーカーの役割」では、精神保健福祉士の紹介を中心に、日ごろの出来事と関連して社会福祉の領域について学んでいただきました。
鬼純准教授による入試説明、各種相談が行われました。
次回、オープンキャンパスは7月13日日曜日、坂キャンパスで行われます。
【参加した高校生の感想】
- 学生さんたちがノビノビとしながらも、しっかり頑張ることができる大学だという印象をもちました。
- ホームページだけでは分かりきれないことも知れたので良かったです。
- スポーツ健康コースでどんな事が学べるのか、何の資格が取れるのか詳しく知ることができた。
- 精神障害者の授業がとても興味深かったです。
- 教員の方々や学生の方々が丁寧な説明をしてくださったので、大学の理解を深めることができました。
【保護者の感想】
- 学科の内容の説明が分かりやすく、参考になりました。また、よく先生方が声をかけてくれ、雰囲気の良さを感じました。
- 模擬授業がとても楽しく、ためになる話が聞けて嬉しいです、このような授業を受け、資格取得ができるなとても充実した日々が送れるのではないかと思いました。
- 模擬授業が大変興味深かったです。子どももしっかり聞いており、学ぶ事に前向きになれる場があると良いと思いました。
【学生スタッフの皆さん】
柳元雄人さん (4年/山口県立厚狭高等学校出身)
阿久津陸翔さん(2年/広島県立安芸南高等学校出身)
井口あかりさん(2年/広島県立吉田高等学校出身)
水川愛佳さん (2年/広島県立呉商業高等学校出身)、
尾村蒼太さん (1年/広島県立可部高等学校出身)の5名が参加いただきました。ありがとうございました。
武田学部長による学科紹介
相川先生が担当された模擬授業「スポーツトレーナーの役割とその技術」
「スポーツトレーナーの役割とその技術」の前半はトレーナーの役割について紹介しました
トレーナー部によるテーピングのデモンストレーション
模擬授業「スポーツトレーナーの役割とその技術」の後半はテーピング体験をしていただきました。
五百竹先生が担当された「ソーシャルワーカーの役割」
「ソーシャルワーカーの役割」では、講師と参加者とのやり取りしながら進んでいきました。
入試説明は鬼塚先生が担当されました
この日は5名の学生スタッフが参加してくれました
教職を目指す生徒さんを対象にした相談ブース
社会福祉士・精神保健福祉士を目指す生徒さんを対象とした相談ブース
トレーナーを目指す生徒さんを対象とした相談ブース
入試に関する個別相談ブース