学部・学科・大学院

生きるための食を楽しめるジブンか?

短期大学
食物栄養
学科
広島 長束キャンパス

食のチカラで生きるベースをつくりながら、
人生を楽しく豊かにする学びです。

食のチカラで生きるベースをつくりながら、
人生を楽しく豊かにする学びです。

動画でチェック! 先輩からのメッセージ

now loading...
  1. pick up 1 めざすは調理のできる栄養士 100レシピで養う「調理の力」

    初心者でも確実に調理技術が身に付く、実習中心の教育。2年間で魚をさばき、おせち料理も作れるようになります。

  2. pick up 2 実践力を磨く 安全でおいしい給食を提供する力

    「給食計画・実務論実習」「ボランティア活動」を通して、大量調理に取り組みます。講義や演習で学んだ知識を生かして、対象者に合った食事を提供する実践力を磨きます。

  3. pick up 3 入学前から卒業後まで 手厚くサポート

    入学前には入学前教育、社会人入学生へのサポートを実施。卒業後は管理栄養士へのキャリアアップを希望する卒業生を対象に、「管理栄養士国家試験対策講座」を実施しています(管理栄養士をめざすには、栄養士の実務経験3年が必要です)。

姉がこの学科の卒業生で、⺟は栄養⼠です。私も保育所で給⾷を作る仕事に就きたくて、栄養⼠をめざしました。⼊学前はあまり得意ではなかった調理のスキルが⾝に付く、実習の多さが魅⼒です。

向井瑛菜さん
広島県⽴三原東⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

飲⾷店を営む親の姿を⾒て育ち、⾷を通して⼈を笑顔にする仕事に憧れていました。包丁の扱い⽅からのスタートですが、先⽣と学⽣の距離がとても近く、みんなで楽しく学んでいます。

伊勢脇 豹さん
広島県⽴呉商業⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

取得できる免許・資格

  • 栄養士免許
  • 栄養教論二種免許状

目標とする免許・資格

  • 医薬品登録販売者
  • フードスペシャリスト
  • 管理栄養士国家試験受験資格
    ※3年の実務経験が必要となります

卒業後に活躍する場

  • 給食産業
  • 医療福祉関係
  • 保育所・認定こども園
  • 一般企業

学びのポイント

現場が求める栄養士を養成

  • 実践的なカリキュラムで
    食事作りに必要な
    確かな調理技術を学びます
  • 体のしくみや栄養素、
    食品の安全性など
    正しい栄養知識を身に付けます
  • ボランティアやセミナー活動で
    心豊かな感性と
    深い人間性を育みます

栄養士と医薬品登録販売者の資格取得をめざして入学しました。「栄養と薬」両方の知識を持つことで、健康をサポートするために活躍できる場を広げたいと思っています。

中村友馨さん
広島県・⼭陽⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

食物栄養学科の2年間

「栄養士になる!」ための
学びのステップアップ

2年間を通して調理実習が豊富なのが本学科の特長です。
1年後期には大量調理の実習、2年前期では学外実習、2年後期には臨床栄養学実習も実施します。
実践的に調理技術を身に付けることができます。

  • 1年前期

    調理の基本を学ぶ
    調理実習(初級)
    基本の調理を実践しながら楽しく技術を修得。西洋料理のマナー研修(学外)も実施します。
    チャレンジ!調理講座
    授業以外で、調理技術を個別に指導。苦手意識がなくなるよう丁寧にサポートします。
  • 1年後期

    実践力を身に付ける
    給食計画・実務論実習
    グループごとに、大量調理機器を使って食事を作ります。短時間で効率よく、安全な食事を作る手順や衛生管理を学びます。
  • 2年前期

    実践の幅を広げる
    給食実務 校外実習
    給食業務を行うために必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を身に付けます。
    ライフステージの栄養学実習
    離乳食や幼児食、介護食などの調理実習を通して、ライフステージに合った食材の選び方や調理法を学びます。
    栄養指導各論実習Ⅰ
    乳幼児、成人、高齢者を対象に、分かりやすく楽しい栄養指導をするための知識や技術を実践的に学びます。
  • 2年後期

    目標の「栄養士」に!
    スポーツ栄養学
    スポーツ選手のコンディションを整え、パフォーマンスを上げる食事について学びます。
    臨床栄養学実習
    病気に合わせた食事管理ができるように、献立を考えて調理し互いに評価します。
    製菓・製パン実習
    保育所や施設など、現場でのおやつやパン作りに応用できる、基本的な知識と技術を学びます。

いろいろな国の料理を作ることができて、調理器具の使い⽅も毎回勉強になっています。

外輪咲結さん
広島県⽴⾼陽東⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

ホテルのキッチンで働く夢に向かって、調理スキルや栄養の知識を⾝に付けています。

⾓本楓夏さん
広島県・進徳⼥⼦⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

調理実習がとても楽しくて、わからないことは先⽣にすぐ質問できるので安⼼です。

前⽥琉楓さん
広島県・広陵⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

資格

2年間で栄養士免許を取得可能
資格取得に向けて手厚いサポートをします

  • 栄養士免許
  • 栄養教諭二種免許状
  • フードスペシャリスト
  • 医薬品登録販売者
将来の選択肢を広げてくれるいろいろな資格を取得できます。

好きな授業は⾷品学の実験です。食物栄養学科では⾷に関することを幅広く学べます。栄養⼠だけでなく、フードスペシャリストや医薬品登録販売者などの資格取得もめざしています。

野中和奏さん
島根県⽴益⽥翔陽⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

医薬品登録販売者の資格に挑戦し、合格しました。

⼊学前から興味があった医薬品登録販売者の資格を取って、ドラッグストアで働くことが⽬標です。お客さまに相談されたときに、詳しく答えられるような販売者をめざします。

⽊村葉瑠⾹さん
広島県⽴総合技術⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

栄養教諭二種免許状を取得して子どもたちに教える夢を叶えました。

食事療法の実体験と教育実習を通して、栄養の大切さを子どもたちに教えたいという夢を見つけました。楽しい食育の授業をして子どもたちを笑顔にできる栄養教諭になります。

宮本太朗さん
星槎国際⾼等学校出⾝(2025年3月卒業)

卒業後もサポートしてもらえるので管理栄養⼠をめざして頑張ります。

学科の強みである「調理のできる栄養士」として、働きながらスキルアップをめざして管理栄養士の資格に挑戦します。スポーツ栄養士になりたいという目標もできました。

藤原美菜さん
島根県⽴⼤東⾼等学校出⾝(2025年3月卒業)

就職・進路

調理のできる栄養士のニーズは高く、
多くの卒業生が食の専門職で活躍

就職率・進路状況 2024年5月1日現在

就職率グラフ

就職率:就職者数/就職希望者数× 100

主な就職先(過去3年実績)

給食産業 LEOC、ナリコマエンタープライズ、日清医療食品、コンパスグループ・ジャパン、エームサービス、Laugh、富士産業、メフォス西日本、至誠、一富士フードサービス、イフスコへルスケア、グリーンハウス、東洋食品、ウオクニ など
医療・福祉系 島根県済生会江津総合病院、YMCA保育園、ひより保育園、アイグラン など
公務員(臨時採用) 浜田市学校給食センター、愛媛県栄養教諭
一般企業他 コスモス薬品、ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本、デリカウイング、バサラダイニング、泰成FOOZ、大黒天物産、西條商事、ANAクラウンプラザホテル広島 など
進学先 比治山大学健康栄養学部管理栄養学科、広島女学院大学人間生活学部管理栄養学科

セミナー&チューター制

アットホームな雰囲気で、きめ細かくサポート

セミナーは、自分で専門分野を選び、毎週1回少人数で学ぶ授業形式のこと。そのセミナーの担当教員(チューター)は、
セミナー生の学修はもちろん進路や就職など学生生活全般をきめ細かくサポートします。

地域貢献やボランティア活動を
通して豊かな心を育みます

地産地消の推進


地元伝統野菜「祇園パセリ」を使ったメニューを考案。安佐南区農業祭やフードフェスティバルに参加します。

すぐに売り切れるほどの⼈気で、おいしい!という声が聞けました。

祇園パセリを使った餃⼦を900個も包むのは⼤変でしたが、イベント本番では2 時間半で売り切れました。おいしい料理で、地元の⾷材の魅⼒を伝えることができたと思います。

意東歩夏さん
島根県⽴松江商業⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

お弁当配食


地域のひとり暮らし高齢者へ弁当を届ける活動を行っています。知識と実践力を結ぶ良い機会になっています。

味も⾒た⽬も喜んでもらえるように、改良を重ねたお弁当です。

⾼齢の⽅が⾷べやすいように、改良してより良いものを作る過程が楽しかったです。味だけでなく⾷べやすさや⾒た⽬にも配慮が必要なことを、この活動で実感できました。

⼩川⼼都さん
広島県⽴世羅⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

クリスマスイベント


クリスマスプレゼントのお菓子作りに取り組みます。ラッピングデザインやお菓子に添えるクリスマスカード作りも行います。

地元のみなさんにプレゼントする、お菓⼦を楽しんで作りました。

どんなお菓⼦を作れば、笑顔を届けられるのか。みんなでいろいろなアイデアを出し合い、実際に作って試⾷することを繰り返した時間が、楽しい思い出になりました。

森髙姫菜さん
広島県⽴宮島⼯業⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

卒業生メッセージ

いろいろな給食現場を経験しながら、責任者として現場をまとめる能力を高めていきたいと思っています。

病院や福祉施設、社員⾷堂などに⾷事サービスを提供する会社に、栄養⼠として就職しました。今は、⼊院患者さんの栄養管理をする献⽴作成や厨房業務を担当しています。⾏事⾷やイベント⾷などを作ることも多く、実習を通して調理ができる栄養⼠に育てていただき、本当によかったと思います。⾃分が⽴てた献⽴を提供して、「おいしかったよ」というメモをもらうこともあり、その⾔葉が何よりの励みです。いろいろな給食現場を経験しながら、責任者として現場をまとめる能力を高めていきたいと思っています。これから栄養⼠をめざす皆さんは、知識や調理技術はもちろん⼤切ですが、厨房内の⼿洗いや声かけなどを在学中にしっかり⾝に付けると、現場でとても役⽴ちます。先⽣⽅が基礎から優しく丁寧に教えてくださり、卒業後も仕事の相談ができるので安⼼です。

株式会社LEOC
⽵村幸恵さん
食物栄養学科2022年3月卒業
広島市⽴広島商業⾼等学校出⾝

⾷べる喜びや楽しさを⽇々の仕事で支えています。

栄養⼠の資格を取ったのは、⼦どものころに給⾷で⾷べる喜びや楽しさを知り、⾷に関わる仕事をしたいと思ったからです。夢が叶って、最先端の技術で作った⾷事を福祉施設などに提供する会社に就職できました。1年⽬から献⽴作成を任せていただき、仕事もプライベートも充実した⽇々です。親⾝になって就活を⽀えてくださった先⽣⽅には、本当に感謝しています。

株式会社ナリコマエンタープライズ
御⼿洗早姫さん
食物栄養学科2022年3月卒業 ⼭⼝県⽴⽥布施農⼯⾼等学校出⾝

ホテルの調理師になる夢を叶えることができました。

幼いころからホテルの調理師に憧れていました。栄養士の資格を取って希望通りのホテルに就職し、調理を担当しています。在学中、基礎からしっかり教わった調理実習は、現場ですぐに役立ちました。2年間で学んだことは、どれも大切なことだったと実感しています。今後の目標は、メニュー考案から食材の発注、調理まで、全部できるようになることです。

ANAクラウンプラザホテル広島
佐藤奈都さん
食物栄養学科学科2024年3月卒業 広島県⽴総合技術高等学校出身

学科長メッセージ

夢を叶えて心豊かな栄養士に

 栄養士は食事作りを通して人々の健康や心豊かな人生を支える栄養のプロフェッショナルです。「食べる」ことは命をつなぐことです。食事で人を笑顔にできることが栄養士の現場で働く卒業生たちの心の支えになっています。本学科は、そういった栄養のプロをめざす人達の夢を叶えます。
 正しい専門知識や調理技術を学び、自分の健康管理はもちろんのこと、家族や友人、社会の多くの人々の健康で豊かな人生を支えるために必要な力を身に付けます。
 健康志向が進む社会の中で、栄養士の役割はますます大きくなっています。皆さんも、おいしい食事を届けられる栄養士として、食物栄養学科で楽しく学び、輝いてみませんか。

学科長 村田 美穂子

閉じる
  • 社会人入学
  • 専門実践教育訓練給付制度
  • 受験生サイト