学部・学科・大学院

心に響く音楽を愛するジブンか?

学芸学部
音楽学科
広島 長束キャンパス

思いっ切り音楽と向き合えるレッスン環境で、
高みをめざして世界を広げてください。

動画でチェック! 先輩からのメッセージ

now loading...
now loading...
  1. pick up 1
    音楽を学びながら資格が取れる 音楽療法士1種の資格取得が可能

    授業を通じて、音楽の指導・演奏グレードの資格や検定をめざすとともに、高校・中学校の音楽教諭、ピアノ講師の資格取得が可能。本学科は中国地方で唯一、「音楽療法士1種」の資格取得もめざせます。

  2. pick up 2
    選べる実技レッスンは29種類 音楽ジャンルも豊富

    副科実技は29種類の豊富な実技レッスンから、自由に組み合わせて学べます。音楽ジャンルもクラシックからポピュラー、伝統音楽、DTMまで多彩です。

    主科実技+副科実技(29種類の実技科目から自由に選択)
  3. pick up 3
    練習室&楽器の使用料不要 週90分の個人レッスン

    練習室・楽器の使用料は不要、週90分の個人レッスンなど、学生が音楽に集中できる環境を整備しています。4年間、思いっ切り音楽の世界に浸ってください。

いろいろな楽器に挑戦できるので
⾳楽の幅が広がります。

⽬標は⾳楽教諭になること。⼦どもたちに⾳楽の楽しさと素晴らしさ、⾳楽で⾃⼰表現ができることを伝えられたらうれしいです。ピアノと声楽のレッスンだけでなく、在学中にいろいろな楽器に挑戦して、⾃分の⾳楽の幅を広げたいと思っています。

STUDENT VOICES

新⽥眞⼦さん
広島市⽴沼⽥⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)
主科実技:ピアノ
副科実技:ピアノ、声楽

取得できる免許・資格

  • 高等学校教諭一種免許状(音楽)
  • 中学校教諭一種免許状(音楽)
  • 音楽療法士1種
  • カワイピアノ演奏グレード6級(学内認定)
  • カワイピアノ指導グレード6級(学内認定)
  • 社会福祉主事任用資格

目標とする免許・資格

  • 指導・演奏グレード
  • リトミック指導資格 など

卒業後に活躍する場

  • 演奏家・音楽隊
  • 音楽教諭(臨採含む)・教育関係
  • 楽器店
  • 医療福祉関係
  • 公務員

学びのポイント

音楽の技術・知識に加え観客を惹きつける企画・演出力を磨く

  • 学びたい音楽を自由に
    組み合わせて学ぶカリキュラム
  • 授業の一環として
    地域での学生による演奏活動
  • 世界レベルの音楽家を招く
    公開講座や演奏会が充実
⼤好きな⾳楽に没頭できる
素晴らしい環境が整っています。

ひたすら⾳楽に没頭できる、施設や設備が充実しています。⾃分が納得いくまで練習できるので、⾳⾊の研究が⼤好きな私にとっては、この上ない環境です。尊敬する先⽣のレッスンでは毎回新しい学びがあり、とても刺激的な時間を過ごしています。

STUDENT VOICES

森本妃菜さん
広島県⽴広島皆実⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)
主科実技:ピアノ
副科実技:ピアノ、声楽

実技レッスン

経験豊かな指導者によるきめ細かな指導と、充実した実技レッスン

経験豊かな講師陣によるきめ細かな指導のもと、29種類の多彩な実技レッスンが受講可能です。
練習室や楽器の使用料は不要で、経済的な負担なく思い切り演奏することができます。

劇伴作曲家をめざして楽しく レッスンを受けています。

電⼦オルガンの楽譜を書いたりレジストを組んだりして、完成したときの演奏は、これまでにない楽しさです。⽬標は、⾃分の曲を世界に発信できる劇伴作曲家になること。オーケストラの授業で、⽣の楽器と演奏できたのもうれしい体験でした。

STUDENT VOICES

⿇⽣彩芽さん
広島県⽴安芸⾼等学校出⾝(2024年⼊学)
主科実技:電⼦オルガン 副科実技:ピアノ、DTM

主科と副科の個⼈レッスンで ⾳楽がもっと好きになりました。

主科のヴァイオリンだけでなく、副科でも興味のある楽器を選んでレッスンを受けられるのが、この⼤学の魅⼒です。⾳楽が好きな仲間たちと⼀緒に演奏できる機会も多く、たくさんの⼈に感動してもらえるような演奏家になりたいと思っています。

STUDENT VOICES

堀内園花さん
広島県⽴三次⾼等学校出⾝(2024年⼊学)
主科実技:ヴァイオリン 副科実技:ピアノ

実技レッスン担当講師

客員教授
大林 武司(ポピュラーピアノ)
Gábor Tarkövi(トランペット)
千嶋 里志(電子オルガン・ポピュラーピアノ)
声楽
大川 晶也
小畑 佳子
久保 幸代
平福 知夏
松尾 嘉珠子
ポピュラーヴォーカル
(ミュージカル・ジャズ・ポピュラー)
大川 晶也
亀田 敬子
川本 睦子
森川 博司
ピアノ
織田 直美
片山 敦子
久保 綾香
猪田 桂子
末永 雅子
鈴木 絢子
多田 愉可
羽賀 美歩
三界 知穂
宮田 淑未
三好 敬子
好満 あき子
山本 千恵子
柳田 信策
電子オルガン
島田 由美子(ヤマハ)
電子オルガン・ポピュラーピアノ
千嶋 里志(ヤマハ)
森光 明(カワイ)
フルート
広岡 真紀
森川 公美
オーボエ・リコーダー
髙橋 千絵
クラリネット
品川 秀世
末永 祐美子
三界 達義
サクソフォン
上田 啓二
宮田 麻美
ファゴット
徳久 英樹
ホルン
倉持 幸朋
佐々田 裕美
トランペット
白石 実
村上 俊也
トロンボーン
清澄 貴之
福原 恭平
ユーフォニアム
正田 律子
平林 さゆり
テューバ
古本 大志
湊 英幸
ヴァイオリン
後藤 明子
高和 雅
ヴィオラ
永井 啓子
チェロ
𠮷長 孝穂
コントラバス
今井 直貴
髙本 知弥
箏十三絃・三味線
光原 大樹
ギター
藤井 康生
ポピュラーギター
小田原 政広
田口 悟
ベース
田中 翔太朗
中野 力
打楽器
金石 あずさ
畑山 洋平
山澤 洋之
ドラムス
折田 新
河野 大地
Yeongkwi Lee
DTM(DAW)
笹川 浩資
田中 翔太朗

音楽学科のカリキュラム

思い切り音楽に打ち込む4年間。それが「将来の道」を拓く力になる

教養科目

  • スタートアップセミナー
  • 学芸からのSDGs
  • インクルーシブ社会論
  • ボランティア入門
  • 人間社会における音楽文化
  • 日本語表現
  • 英語
  • 英会話フィールドワーク
  • 英会話
  • 音楽家のための英会話
  • ドイツ語
  • フランス語
  • 中国語
  • 韓国語
  • コンピュータ演習
  • 体育
  • フレッシュマンセミナー
  • 音楽ビジネス論
  • キャリアデザイン
  • 日本国憲法
  • 社会心理学
  • 性と社会
  • 心と身体の健康
  • 手話入門
  • 世界の歴史と文化
  • 生活と文学
  • 社会福祉論
  • 社会生活論
  • 日本と国際社会
  • 広島で平和を考える
  • 数理から見た生活
  • 生活と数学
  • 数の世界
  • 生活と化学
  • 生活と生物学
  • 教育人間学
  • 地域文化論
  • 人間関係論
  • 家族と社会
  • 環境問題を考える
  • 音楽芸術論
  • 音楽表現活動論
  • 世界の音楽
  • メディア論

専門科目

  • 音楽家のための基礎セミナー
  • セミナー
  • キャリアセミナー
  • ソルフェージュ
  • 音楽ビジネス論
  • 音楽アウトリーチ概論
  • 卒業研究
  • リトミック
  • 演奏家のためのボディワーク
  • 鍵盤ソルフェージュ
  • ピアノレッスンメソード
  • ピアノ教材研究
  • 吹奏楽指導法
  • 合唱指導法
  • 演奏活動
  • 音楽アウトリーチ演習
  • 音楽通論
  • 和声
  • コードスタディ
  • 対位法
  • 楽式論
  • 作・編曲法
  • スコアリーディング
  • 音楽史
  • 日本音楽概論
  • 外国語ディクション
  • 合唱
  • 声楽演奏解釈
  • オペラ演習
  • ピアノ演奏テクニック
  • 伴奏法
  • ピアノ演奏解釈
  • 弦楽アンサンブル
  • 指揮法
  • 管弦打楽器演奏解釈
  • 室内楽
  • 吹奏楽
  • オーケストラスタディ
  • ヴォーカルアンサンブル
  • ポピュラーセッション

教職系

  • 教育原理
  • 教職概論
  • 教育心理学
  • 発達心理学
  • 総合的な学習の時間の指導法
  • 教育課程論
  • 特別活動の指導法
  • 教育方法・技術論
  • 生徒・進路指導論
  • ICTを活用した教育の
    理論と方法
  • 教育相談
  • 道徳理論と指導法
  • 教育制度
  • 音楽科教育法
  • 特別支援教育
  • 教育実習
  • 教職実践演習(中・高)
  • 長唄
  • 筝十三絃演習
  • 合奏

音楽療法士系

  • 音楽療法概論
  • 音楽療法基礎
  • 音楽療法各論
  • 臨床即興音楽技法
  • 音楽療法技法
  • 音楽療法総合演習
  • 音楽療法実習
  • ギター演習
  • 特別支援教育
  • 医学概論
  • 老年学
  • 臨床心理学
  • 音楽心理学

めざす将来の夢

演奏家・⾳楽隊

夜遅くまで楽器が吹ける環境で
⾳楽隊の演奏家をめざしています。

尊敬する先⽣のもとで学べるのが何よりうれしくて、将来は⾳楽隊で演奏したいと思っています。吹奏楽やアンサンブルにも参加して、元ベルリンフィルのトランペット奏者とも共演できました。「明⽇を頑張ろう」と思ってもらえる演奏家をめざします。

STUDENT VOICES

湊勇翔さん
広島県瀬⼾内⾼等学校出⾝
(2022年⼊学)
主科実技:ユーフォニアム
副科実技:ピアノ、チューバ

音楽教諭

生徒に音楽の楽しさを伝えられる
教師になるために学んでいます。

中学時代の恩師のように、たくさんの生徒に音楽の楽しさを伝える教師になるのが目標です。教職に必要な授業だけでなく、好きなことを好きなだけ学べるので、イタリアに短期留学をしたり、東京でレッスンを受けたり、充実した音楽生活を送っています。

STUDENT VOICES

田中小百合さん
山口県立柳井高等学校出身
(2022年入学)
主科実技:フルート
副科実技:ピアノ、ユーフォニアム

音楽療法士

子どもたちの心に寄り添える
音楽療法士になるのが目標です。

母の母校でもある本学で、音楽療法士の免許を取得できることを知って進学を決めました。音楽療法との出会いは、中学時代の職場体験学習です。私もたくさんの人と音楽を楽しみたい、音楽の力で人を助けたいと思うようになり、音楽療法士をめざして学んでいます。

STUDENT VOICES

佐村河内愛さん
広島県立賀茂高等学校出身
(2022年入学)
主科実技:ピアノ
副科実技:フルート

音楽教室講師

プロの⾳楽家として活躍するため
作曲のクオリティを⾼めています。

在学中に作曲の楽しさに⽬覚め、今は副科に⼒を⼊れています。DTMで曲を作るしくみやルール、⾳響について学び、宮島のイベントへの楽曲を提供しました。作曲のクオリティをさらに向上させて、プロの⾳楽家になる道を進みたいと思っています。

STUDENT VOICES

岡⽥渉さん
広島県⽴五⽇市⾼等学校出⾝
(2022年⼊学)
主科実技:電⼦オルガン
副科実技:DTM、ヴィオラ

就職・進路

音楽教諭や自衛隊・消防・警察音楽隊など、音楽専門分野に幅広く就職

就職率・進路状況 2024年5月1日現在

就職率グラフ

就職率:就職者数/就職希望者数× 100

主な就職先(過去3年実績)

音楽教諭(臨時採
用含む)・教育関係
広島市立温品中学校、広島県立神辺旭高等学校、山陽女学園中等部・高等部、広島市立広島特別支援学校 など
医療福祉関係 社会福祉法人白寿会、社会福祉法人いわみ福社会、社会医療法人昌林会、特別養護老人ホーム白松苑、医療法人社団住吉病院 など
公務員 海上自衛隊、陸上自衛隊音楽隊、広島県警察音楽隊、広島市消防音楽隊、岡山県警察音楽隊、神戸市消防音楽隊 など
一般企業 広島信用金庫、広島県農業協同組合中央会、島村楽器、トヨタカローラ広島、Zoff、積水ハウス、クローバー など
進学 広島文化学園大学大学院、エリザベト音楽大学大学院、洗足学園音楽大学大学院 など

年間スケジュール

小さな音楽会から卒業演奏会まで、
演奏活動が充実

本学では、毎月のように音楽や演奏に関するイベントを開催しています。
年間行事以外にも、多くの学生がさまざまな演奏活動を行っており、
充実した音楽生活を通してお客さまを楽しませる力を伸ばします。

うれしかったのは、創⽴60周年記念コンサートでソロを任されたことです。⾳楽の楽しさを伝える教師や⾳楽療法⼠をめざしています。

井⽥美⽉さん
島根県・
⽯⾒智翠館⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)
主科実技:クラリネット
副科実技:声楽、ピアノ

STUDENT VOICES

演奏会の舞台で拍⼿をもらえる機会がたくさんあります。記憶に残る演奏ができるよう、⾃分なりの⾳楽を作っていきたいです。

濱家颯太さん
広島県⽴⻄条農業⾼等学校出⾝
(2022年⼊学)
主科実技:トランペット
副科実技:ピアノ

STUDENT VOICES

地域のイベントや音楽会には、積極的に参加しています。将来の夢は、音楽で子どもの心を動かせる教師になることです。

松田真愛さん
広島県立日彰館高等学校出身(2022年入学)
主科実技:フルート
副科実技:ピアノ、ヴァイオリン

STUDENT VOICES

定期演奏会や⼩さな演奏会などに参加して、お客さまから「楽しかったです。ありがとう」と声をかけていただきました。

藤川⽇向さん
広島県・広陵⾼等学校出⾝
(2023年⼊学)
主科実技:電⼦オルガン
副科実技:ドラム、DTM

STUDENT VOICES

卒業生メッセージ

学んだことを地元で⽣かす
新たな⼀歩を踏み出しました。

⾳楽の教員をめざして⼊学し、中学・⾼校の教諭免許と⾳楽療法⼠の資格を取得して、出⾝地の島根県教育委員会に採⽤されました。⾼校進学で地元を離れるかどうか悩んでいたとき、尊敬する中学時代の恩師が背中を押してくれたことを今も覚えています。そのとき、私も⽣徒の夢を応援できる教員になりたいと思いました。在学中は、教壇に⽴ったときの指導法を実践で学んだり、⾳楽療法実習で障害のある⼦どもたちとふれあったり。すべての経験が、⽣徒と向き合う上で役⽴つと思っています。主科のユーフォニアムだけでなく、副科でたくさんの楽器や声楽を学べたこと、演奏会であたたかい拍⼿をいただいたことも、⾳楽がもっと好きになる充実した4年間でした。これからは、⾃分が学んだことを地元の教育現場で生かしたいと思います。

奥出雲町立仁多中学校(音楽教諭)
三浦愛⽣さん
音楽学科2025年3月卒業
福岡県・精華⼥⼦⾼等学校出⾝

GRADUATE VOICES
中学時代からの夢だったプロのドラマーになりました。

念願のコンクールで優勝し、卒業と同時に上京してプロドラマーになる夢を叶えました。喜びとやりがいを感じるのは、自分の演奏で誰かの感情が動いたときです。在学中は、演奏技術を磨くだけでなく、プロの演奏家として生きていくためのセルフマネージメントについても教わりました。将来は、自分のドラムスクールを立ち上げて、仕事の幅をさらに広げたいと思っています。

山木秀夫コレクションマネジメント部
木村蓮翔さん 
音楽学科2024年3月卒業
広島県立大竹高等学校出身

GRADUATE VOICES
自衛隊音楽隊の打楽器奏者として地域に音楽の輪を広げています。

打楽器を専攻して教員免許と音楽療法士の資格を取り、自衛隊音楽隊の一員になりました。音楽演奏を通じて隊員の士気を高揚するとともに広報活動を行ってます。在学中は、技術だけでなく信頼される人間力についても学び、地道な努力が必ず結果に現れることを実体験しました。これからも、つねに感謝を忘れず、何事にもひたむきに取り組みたいと思っています。

陸上自衛隊 西部方面音楽隊
譽田恵理さん 
音楽学科2024年3月卒業
広島県立賀茂高等学校出身

学部長・学科長のメッセージ

夢を叶える学びを全力でサポート

 学芸学部には「子ども学科」と「音楽学科」の2つの学科があります。それぞれの高い専門技術(こども・子育て支援技術、演奏技術)や学芸全般に対する幅広いまなざし、複雑化した現在を生きる子どもや社会への深い理解にもとづき、人とかかわり地域社会に貢献する人間性豊かな教育者の養成を目指しています。
 学芸学部では、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士になりたい、音楽をとおして人や社会とつながりたいという夢をもつみなさんが仲間とともに成長できる特色あるカリキュラムや学修環境が整っており、経験豊かな専門性の高い教員がきめ細かな指導体制で皆さんをサポートします。

学部長 植田 敦三

閉じる
音楽の力は世界共通

 1人でくじけそうになった時、音楽を聴いて励まされたことはありませんか。 懐かしい曲は一生懸命だった自分を思いださせてくれることでしょう。 音楽学科は音楽を通じて地域に根ざした教育者や指導者を育てます。 それは演奏家、音楽教員、音楽講師、音楽療法士など様々です。 音楽を学ぶということは、継続力、集中力、協調性を身につけていきますが、これらは社会で必ず役に立つ見えない力です。これらの力から生みだされる音楽で、人々の気持ちを結びつけたり勇気づけたりすることも出来るはずです。 地域は繋いでいくとやがて世界に繋がっていきます。 あなたが音楽で感じた気持ちは世界共通です。 音楽でなりたい自分を探している皆さんをしっかり応援します。

学科長 上田 啓二

閉じる
  • 受験生サイト