学部・学科・大学院

幼いころの夢を忘れないジブンか?

短期大学
保育
学科
広島 長束キャンパス

企画力と実践力を磨いて、
子どもの笑顔があふれる保育を創造します。

企画力と実践力を磨いて、
子どもの笑顔があふれる保育を創造します。

動画でチェック! 先輩からのメッセージ

now loading...
  1. pick up 1 初心者でも安心!週1回の マンツーマンのピアノレッスン

    ピアノに触れたことがなくても大丈夫。7人の講師が年間サポートする、本学ならではの支援体制です。レッスン室は使い放題。すきま時間でも自由に利用できます。

  2. pick up 2 現場につながる豊富な体験を通して すぐに役立つ実践力を身に付ける

    運動会や生活発表会などの豊富な体験を用意しています。ワクワク感のある、躍動的な学びを通して身に付けた企画力や実践力は保育現場で役立つと高く評価されています。

  3. pick up 3 プラスαの資格取得で 保育者としての力量アップ!

    2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」が取得できます。さらに、「幼児体育指導者」や「赤十字幼児安全法支援員」などの資格取得をサポート。幼児教育の専門的な指導力をつけます。

⼊学するまでピアノの経験がありませんでした。マンツーマンのレッスンでは、わからないところは気軽に質問できる雰囲気が整っています。最初は「ド」の位置も知らなかった初⼼者の私でもピアノが弾けて、楽譜も読めるようになりました。

⼭本和輝さん
広島学院⾼等学校出⾝(2025年3月卒業)

地元で病児保育をしたいという夢があります。経験豊富な先⽣と充実した体験学習から、新たな学びを得られることがこの学科の魅⼒です。夢を叶えて、⼦どもたちはもちろん、保護者や地域の⽅々からも信頼される保育者をめざしています。

下瀬奏⼦さん
島根県⽴津和野⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

取得できる免許・資格

  • 幼稚園教諭二種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格

目標とする免許・資格

  • 幼児体育指導者(2級)
  • 赤十字幼児安全法支援員
  • 幼保英語検定
  • 発達障害コミュニケーション初級指導者
  • リトミック指導資格
  • レクリエーションインストラクター
  • 文書デザイン検定

卒業後に活躍する場

  • 幼稚園
  • 保育所
  • 認定こども園
  • 医療機関
  • 児童発達支援センター
  • 児童養護施設
  • 乳児院  など

学びのポイント

愛情豊かに子どもを育み、「信頼される保育者」になる

  • レベルに合わせた合計60回以上の
    ピアノ個別レッスンで
    「弾ける」「歌える」保育者になる
  • つくる(造形)・うごく(身体表現)
    学びで「現場ですぐに活躍する
    ノウハウ」を身に付ける
  • 学生が自分たちで
    行事を「企画する」ことで
    実践力と自信を身に付ける

学⽣同⼠はもちろん学⽣と先⽣も仲が良く、何でも相談できる⼈が⾝近にたくさんいて、楽しい学⽣⽣活を送っています。そんな環境で、多くの実践的な体験学習を通して、⼦どもたちも⾃分⾃⾝も楽しめる保育を⾒つけていきたいです。

今野なつみさん
広島県⽴五⽇市⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

保育学科の2年間

自らが思い描く保育を
最短ルートで実現する

地域の子どもたちやご家族とふれあいながら、学科のみんなとともに成長します。学生の企画・発案がカタチになる体験で、現場にそのまま生きる学びへ。

「あかねの森」で遊んだり、同じ1年生や先輩方と話したりしながら、これから一緒に学んでいくみんなと楽しめる素敵な機会です。

梶原結⾐さん
広島県⽴海⽥⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

実習で⼦どもたちが好きな歌をギターで弾くと、たくさん⼀緒に歌ってくれて、とてもうれしかったです。

梶岡彩虹さん
広島県・清⽔ヶ丘⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

みんなで1からつくり上げた発表で子どもたちの明るい笑顔が見られたときはとてもうれしくて、実践力が身に付くと同時に、これからの自信につながりました。

田原未夢さん
広島文教大学附属高等学校出身(2024年入学)

うんどう会を⾃分たちで企画・運営して、保育者の動きを知ることができます。現場につながる体験になったと実感しています。

瀧本 恋さん
島根県⽴益⽥翔陽⾼等学校出⾝(2024年⼊学)

資格

プラスαの資格で、信頼される保育者になる
取得できる免許・資格&現場に
役立つ資格取得支援

「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」「社会福祉主事任用資格」のほかクラス通信づくりに「文書デザイン検定」、子どもの安全に「赤十字幼児安全法支援員」、活発な子どもたちのために「幼児体育指導者」など、毎年多くの学生がプラスαの資格を取得。令和7年度からは、幼保英語検定、発達障害コミュニケーション指導者の資格取得をサポートしています。

  • 文書デザイン検定
  • 赤十字幼児安全法支援員
  • 幼児体育指導者

希望する就職先でPCを使える⼈を必要としていたので、⽂書デザイン検定1級を取得しました。資格を活用して、子どもたちの日々の様子を楽しくわかりやすく伝えられるようにしたいです。

町⽀花恋さん
広島県⽴呉商業⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

体を動かすことが好きで、幼児体育指導者の資格を取得しました。いつも全力で遊ぶ子どもたちの成長をしっかりサポートしていきたいと思います。

清⽔ひなたさん
⼭⼝県⽴岩国総合⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

いつでも落ち着いた対応ができるようにしたいと思い、⾚⼗字幼児安全法⽀援員の資格を取得しました。現場で子どもに目を配り、もしもの時にいち早く自信をもって行動できるようになりました。

戎﨑愛菜さん
広島市⽴美鈴が丘⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

時間割

現場や社会につながる科目を幅広く効率的に学修

⼼理学の授業が、楽しくて⼤好きです。ピアノは⼀⼈ひとりのペースに合わせて丁寧に教えてくださいます。在学中に、⼿遊びなどのレパートリーを増やしたいと思います。

楠原 凛さん
広島県⽴廿⽇市⻄⾼等学校出⾝
(2024年⼊学)

洗練された2年間のカリキュラムで信頼される保育者に。空き時間を活用してそれぞれの学生生活をさらに充実させられます。

実習

初めての実習に備えた充実のサポート

幼稚園・保育所・福祉施設などでの実習は計5回。希望する園や、連携協定を結んでいる園での実習ができます。
初めての実習に備えて、「半日観察実習」で、幼稚園や保育所などへ行き、子どもたちと関わる機会を設けています。子どもと一緒に遊ぶことを通して、現場がどんなところかを知る体験ができ、段階的に学ぶ実習体制が整っています。1年生の実習前には、2年生が実習経験を生かしてアドバイスします。

  • 半日観察実習
    (連携園)
  • 2年生から
    1年生へのアドバイス

セミナー&チューター制

経験豊富な教員が、
学生一人ひとりを丁寧に指導

  • 柞磨 昭孝 教授
    (環境)
  • 清見 嘉文 教授
    (造形表現)
  • 富田 雅子 教授
    (教育実習)
  • 金子 忍 准教授
    (保育実習)
  • 西川 勝利 准教授
    (社会福祉)
  • 辻 勇介 講師
    (器楽)
  • 花本 美代 助教
    (保育の心理学)

保育サークル&公務員試験対策

卒業後の将来に向けて、
さらに実力を伸ばす

保育サークル

保育者になったときに、現場でできることをさらに増やしておきたいという気持ちに応える、学生主体のサークル。技術面などを教員がサポートします。

公務員試験対策

公立の園で働くために公務員を目指す学生のサポート体制を整えています。筆記対策や面接練習など、意欲的な学びを支援します。

就職・進路

毎年95%以上が認定こども園・幼稚園・保育所など
保育の専門職に就職

就職率・進路状況 2024年5月1日現在

就職率グラフ

就職率:就職者数/就職希望者数× 100

主な就職先(過去3年実績)

認定こども園 五月が丘認定こども園、河戸こども園、認定こども園サムエル薬師が丘こどもの園、認定こども園しろはと、認定こども園第二聖徳幼稚園、認定こども園月見幼稚園、認定こども園つばめ、認定こども園みのり祇園、りじょう認定こども園 など
保育所 アイグラン保育園中野東、いちご保育園祇園、うじな保育園、可部ひかり保育園、串戸保育園、警固屋みらい保育園、こんごう保育園、庄原市立三日市保育所、常照保育園、浜田医療センターおおぞら保育園、ほうりんフレンズ保育園、緑ヶ丘保育所、宮ヶ迫保育園、府中市民病院院内保育おひさま など
幼稚園 ちどり幼稚園、りゅうせん幼稚園 など
福祉施設 光の園摂理の家、放課後デイサービスどんまい など
一般企業 BUZZ、ホテルフレックス、ジェイ・エム・エス千代田工場 など

卒業生メッセージ

成⻑する⼦どもの姿を間近で⾒られることがやりがいです。

もともとは別の職種で働いていましたが、新しいことに挑戦したくて、以前からやりたかった保育者を志しました。⼊学のきっかけは、経験がなかったピアノをマンツーマンで学べること、社会⼈⼊学者へのサポートが整っていたことです。⼊学後、現在勤めている幼稚園と出会い、楽しそうに勤務されている職員の⽅々を⾒て、⼀緒に働いてみたいと思いました。⼦どもたちが、遊びながら「できない」を「できる」に変えていったり、練習したことが本番で成功したりする姿を間近で⾒たときは、感動してとてもやりがいを感じます。在学中に学んだことは、現場で必ず役⽴ちます。授業で作った⼿遊びノートは、今でも教室に常備しています。⽇々⼦どもたちの成⻑を感じながら、私⾃⾝も学び続けて、これからも新しいことに挑戦していきたいと思います。

学校法⼈⽥⼝学園 ちどり幼稚園
⼭元寿弥さん
保育学科2024年3月卒業
山口県立田布施農工⾼等学校出⾝

楽しく学んだすべてのことが現場で役⽴っています。

⼩規模保育の園で⼀⼈ひとりと向き合い、うれしいことも悲しいことも分かち合っています。在学中は、⾃分たちで⾏事を考えたり、⾝体表現の指導法を実習に⽣かしたり、実践⼒が⾝に付きました。乳幼児の事故などに対処できる、⾚⼗字幼児安全法⽀援員の資格も取得。体を動かすことや物を作ることが得意なので、⼦どもたちと⼀緒に楽しく遊びながら、成⻑を⾒守っています。

独⽴⾏政法⼈国⽴病院機構浜⽥医療センター おおぞら保育園
松原未夢さん
保育学科2023年3月卒業 島根県・⽯⾒智翠館⾼等学校出⾝

⼀⼈ひとりの個性を⼤切にした保育をめざしています。

⼦どもが⼤好きという気持ちを⼤切にして、保育者の道を歩き出しています。在学中に幼児体育指導者の資格を取得し、授業では、学内にある「あかねの森」で落ち葉や植物を使った⾃然遊びを学んだことが新鮮でした。これらの学びを⽣かして、⼀⼈ひとりの個性を楽しく伸ばせる保育環境をつくり、「明⽇も保育園に⾏きたい」と思えるような雰囲気づくりをするのが⽬標です。

社会福祉法⼈喜清会 うじな保育園
河村唯さん
保育学科2025年3月卒業 広島県⽴広島商業⾼等学校出⾝

学科長メッセージ

乳幼児の教育や保育に関心がある皆さんへ

 乳幼児期の教育及び保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っています。そのため、生活や遊びといった直接的・具体的な体験を通して、一人一人の発達を促し、豊かな感性や健やかな心身を育むとともに、環境とのかかわりや学びを支える好奇心や探究心等を培うことが求められています。
 本保育学科では、そのために必要とされることを、豊富な体験活動や対話を重視した参加型の授業などを通して確実に修得し、実践力にまで高める教育を行っています。
 現在、全国で幼稚園教諭・保育士として働いている方は22万人を超えます。乳幼児期の教育・保育は、創造性に富んだ大変やりがいがある仕事です。本保育学科は、笑顔のあふれる、希望に満ちた学科です。共に学び、全国の幼稚園教諭・保育士さんの仲間入りをしませんか。私たち保育学科の教員が全力でサポートします。

学科長 柞磨 昭孝

閉じる
  • 保育技術セミナー動画
  • 保育学科学生による動画
  • 受験生サイト