看護学研究科の特色・授業科目
大学院 看護学研究科の概要
目的
科学的思考力と臨床志向型研究能力を有する看護実践のリーダー・管理者・教育者の育成
教育目標
- 1)研究的な視点を持ち、人々の健康問題の予防・解決のために組織的に取り組むための方法を工夫する研究者として機能できる。
- 2)看護サービスを提供する場の力動を構造的に把握し、他職種や市民と協働してサービスのしくみを変革する戦略を持つことができる。
- 3)研究的な視点を持って看護職場の育成に取り組むことのできる教育者としての役割が果たせる。
- 4)看護の実践・教育・管理の改善・改革をめざした研究を行うことができる。
コースワーク
CNS(Certified Nurse Specialist;専門看護師)課程
① 専門看護師とは;
所定の専門看護師教育課程を修了し、日本看護協会の専門看護師認定審査に合格した者で、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有すると認められた者を言う。
② 本学研究科博士前期課程における専門看護師教育は、クリティカルケア看護領域及び老人看護領域の2領域である。
1)クリティカルケア看護領域
生命危機状態にある患者とその家族に対し、専門的な知識・技術を実践できる高度な看護専門職を育成する。修了者は「急性・重症患者看護専門看護師」の受験資格を得ることができる。
2)老人看護領域
複合的な健康問題を有する高齢者とその家族に対し、専門的な知識・技術を実践できる高度な看護専門職者を育成する。修了者は「老人看護専門看護師」の受験資格を得ることができる。
看護管理教育課程
多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族および地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを目指し、看護管理者の資質と看護の水準の維持および向上に寄与することにより、保健医療福祉に貢献する高度な看護専門職を育成する。
認定看護管理者受験資格
博士前期課程の中の看護管理学領域の分野を受講することで、日本看護協会が認定する認定看護管理者の受験資格が取得できる。
養護教諭専修免許教育課程
今日、子どもたちの健康問題が複雑・多様化、深刻化する中で、このような諸課題に対応するために高度な専門性的知識・技術、さらには学校保健経営における管理能力を修得し、高度な養護活動が実践でき、学校や地域における指導的役割を担うことができる養護教諭を育成する。
養護教諭専修免許取得
本コースでは養護教諭一種免許状所持者に限るが、養護教諭二種免許状所持者は、研究科在学中に学部に設置されている一種免許状に必要な科目を履修することが義務づけられる。
開設科目
修了要件および学位:
- 1.看護学特別研究は必須科目である。
- 2.自己が志向する分野(看護教育管理学、臨床看護学、広域看護学)の中の7領域から一つ選択する。
- 3.専攻する分野から10単位以上、専攻以外の分野から4単位以上選択する。
- 4.共通科目は6単位以上選択する。
- 5.修士論文を作成し最終試験に合格すること。
- 6.上記2~5の条件を満たした場合に、修士(看護学)の学位を授与する。
目的
研究と実践の相互関係的発展を促進させ、実践科学としての看護学の発展に貢献できる自立した臨床指向型研究者と教育者の育成
教育目標
- 1)健康ニーズに対して臨床志向型研究に取り組むことができる。
- 2)実践と研究の循環的発展の促進を試みることができる。
- 3)看護学を実践科学として発展させるために自立して研究と教育を行うことができる。
コースワーク
開設科目
区分 | 科目 | 必修・選択 | |
---|---|---|---|
看護学共通 | 看護学研究特論 | 必修2単位 | |
臨床看護学分野 | 母子看護学領域 | 母子看護学特論 | 選択2単位 |
母子看護学特別演習 | 選択2単位 | ||
成人看護学領域 | 成人看護学特論 | 選択2単位 | |
成人看護学特別演習 | 選択2単位 | ||
高齢者看護学領域 | 高齢者看護学特論 | 選択2単位 | |
高齢者看護学特別演習 | 選択2単位 | ||
広域看護学分野 | 在宅・地域看護学領域 | 在宅・地域看護学特論 | 選択2単位 |
在宅・地域看護学特別演習 | 選択2単位 | ||
看護学近接科学 | 特別講義Ⅰ(人体構造機能・薬物代謝) | 選択2単位 | |
特別講義Ⅱ(放射線環境・住環境) | 選択2単位 | ||
特別講義Ⅲ(栄養代謝・生体物質科学) | 選択2単位 | ||
看護学特別研究 | 看護学特別研究Ⅰ | 必修2単位 | |
看護学特別研究Ⅱ | 必修2単位 | ||
看護学特別研究Ⅲ | 選択2単位 |
修了要件および学位
- 1.「看護学研究特論」は、本学博士後期課程の重要科目であり、臨床志向型研究の目的・方法・プロセスに関するもので全学生の必修科目である。
- 2.自分が志向する領域を指導教員と打ち合わせながら4つの領域「母子看護学」、「成人看護学」、「高齢者看護学」、「在宅・地域看護学」から一つ選択し、履修する。
- 3.自分が取り組む研究課題を発展させるために、選択科目の「特別講義」を履修することができる。これは看護の近接科学に関する科目であり、学際的教育研究を推進するために開講している。
- 4.「看護学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」および博士論文指導については、主指導教員は看護学教員1名、副指導教員は2名のうち、必要に応じて学際的教育研究に関する専任教員1名を選ぶことができる。
- 5.看護学博士課程を修了するためには、次の2つの要件を満たすこと。
(1) 看護学研究特論(2単位)、自己の領域の看護学特論(2単位)、看護学特別演習(2単位)、看護学特別研究I(2単位)、看護学特別研究II(2単位)、看護学特別研究III(2単位)の合計12単位以上を修得すること。
(2) 博士論文を作成し、中間審査を受け、最終試験に合格すること。 - 6.上記5の要件を総て満たした場合に、博士(看護学)の学位を授与する。