人間健康学研究科
3つのポリシー
1. ディプロマ・ポリシー(修了の認定に関する方針)
- 1)自ら探究心を持ち、人間健康学分野における種々の課題を認識することができ、根拠に基づいた理論的な思考・指導・行動ができる。
- 2)健康・スポーツ・教育・福祉等を複合させた専門性の高い高度な理論・指導技法を修得し、多様化した社会における人間の健康に対して多角的にアプローチできる実践力を有する。
- 3)地域社会のスポーツ振興及び健康づくりに寄与し、かつ、国内外を問わず積極的に活動の場を広げる意欲を有する。
人間健康学研究科修士課程では、所定の単位を修得し、以下の事柄を身に付け、かつ修士論文または特定課題研究の成果の審査及び最終試験に合格した学生に修士(人間健康学)の学位を授与する。
2. カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
人間健康学研究科修士課程の教育目的「自身の専門分野を基軸として、広範な人間健康学の専門的知識を体系化するとともに、自らの研究成果を基に理論的な指導法を確立し、さらに、それらを教授できる高度な実践力を有する専門的人材を養成する」を達成するために、学位授与方針(DP)に基づき、次のことを意図したカリキュラムを編成する。
(1)学修方法 | 授業は、講義、演習のいずれかで行い、学生が主体的・能動的に学修し、研究を進めるアクティブ・ラーニングを取り入れ、理論と実践を往還する学修を行う。また、主指導教員と副指導教員が専門分野の視点から研究指導を行う。 |
---|---|
(2)学修内容 |
1) 人間健康学の幅広い知識、実践力を深化させるための基盤となる「基礎科目」を配置する。 2) 人間健康学に関する体系的な知識を身につけ、それらを応用する高度な実践力を養うために「健康・スポーツ科目群」、「スポーツ教育科目群」、「福祉/アダプテッド・スポーツ科目群」の3科目群に分類される「専門科目」を配置する。 3) 人間健康学分野における種々の課題を認識し、根拠に基づいた理論的な思考を行う能力を涵養する「演習科目」を配置する。 |
(3) 学修成果の評価 | ディプロマ・ポリシーに基づきシラバスに示した「最終到達目標」への到達状況で評価する。また最終の学修成果は総合的に判断し、評価する指標として修士論文または特定課題研究の成果の審査及び最終試験の結果を活用する。 |
3. アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れに関する方針)
人間健康学研究科修士課程の教育研究目的を理解して、本研究科修士課程への入学を希望する次のような人に対して多様な入学者選抜方法を用いて受け入れる。
- (1)学士課程で養った十分な基礎能力をもとに、高度な専門知識とその実践的応用能力を身につけ、地域社会及び国際社会において指導的役割を果たすことを目指す意志を有している。
- (2) 専門分野で自ら課題を発見し解決する研究意欲を有している、または、高度の専門性を要する職業等に必要な能力の修得を目指す意志を有している。
- (3) 社会において様々な体験を活かしながら専門的な知識の獲得を目指す意志を有している。