
子ども学科は、広く深い教養を備え、子どもの成長と発達を支援することについて学び、地域社会で子ども支援に貢献することのできる教育者を育成します。
子ども学科では、子どもたちの健やかな成長を支えるにふさわしい人材を育成するため、ボランティア活動を通じて地域に貢献する心やコミュニケーション能力を養い、芸術系科目で子どもたちを豊かに育む感性を磨きます。
取得できる資格

- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
資格取得支援
- レクリエーション・インストラクター
- 幼児体育指導者(2級)
- ピアノグレード
- リトミック指導資格
卒業後の進路
多くの卒業生が教育および福祉の分野で活躍しています。卒業後における採用試験対策の継続や、卒業生が集う「里帰りミーティング」、小学校勤務の卒業生に対する訪問指導など、卒業後のサポート体制も充実しています。
授業紹介
子ども学科では、教員になるために必要な「教育学」、子どもと保護者の心理を学ぶ「心理学」、子どもの健康について学ぶ「小児科学(健康・障害科学)」の3つの学びをベースとして、「子ども・子育支援」の力を身につけていきます。
-
教育・保育体験Ⅰ -
器楽 -
子育て支援論 -
保育内容(総合表現)
行事紹介
大学全体で行うものから学科行事、地域や学外で行われる行事への参加など、多彩な行事に学生が主体的に参加することで、社会に出るために必要な知識やスキルを身につけていきます。
-
WAWAWAこどもまつり -
オリエンテーション・キャンプ -
合同スポーツ大会 -
中・四国保育学生研究大会
地域連携・ボランティア活動
子ども学科では、1年生から地域の子どもたちに関わるボランティア活動を経験する中で、地域の一員として子どもを育てるために必要な考え方や姿勢を学びます。
-
学習支援活動 -
ワクワクながつかとうべえ祭り -
レクリエーション・ボランティア・サークル(レクボラ) -
ボランティア・サークル「くわがた」