「音楽I」履修学生による演奏発表会
-
共通
-
平成24年度入学生から教養科目として「音楽I」(1年前期)、「音楽II」(1年後期)を開設しました。授業の目的は、ポピュラー・ミュージックを中心にアンサンブル(管・弦・打・鍵盤)での演奏を通して、演奏力や表現力を習得するとともに、演奏を通して仲間と音楽を作る喜びや楽しさを知ることです。
今年度前期の「音楽I」は授業担当の折田吉弘先生の下、コミュニティ生活学科11名、食物栄養学科9名、保育学科8名が様々な楽曲に取り組み、その集大成として9月3日の17時から学内において演奏発表会を開催しました。今学期は新型コロナウイルスの影響により十分な練習ができない状況で、マスクをつけての発表会でしたが、多くのお客様から大きな声援と拍手をいただきました。
音楽学科の学生、教職員がサポートメンバーとして参加し、舞台のセッティングやPAなどは音楽学科のドラム・打楽器専攻学生たちが担当してくれました。
【学生の声】
・クラリネットを持っていたので受講しました。今まで発表会に出たことがなかったけど、みんなで楽しく演奏できてよかったです。
・弾けなかったベースが弾けるようになりました。グループワークも大切にできました。
・将来の進路である保育に役立つと思い受講しました。先生や先輩方からやさしく教えていただき、すばらしい演奏会になりました。
・練習してきた集大成を発揮できるのはうれしいし、達成感があるなと思いました。
・他の授業では味わえないような楽しさがあり、受講してよかったです。
・練習以上のことはできないのだから、1回1回の練習を大切にしないといけないと思いました。
-
ふるさと -
コーヒー・ルンバ -
海の見える街 -
小さな恋のうた -
ピタゴラスイッチ -
Stand by You -
パプリカ(アンコール) -
演奏会を終えて