授業pickup「生活と環境」
-
コミュニティ生活
-
「生活と環境」(担当:矢野孝江非常勤講師)は、1年後期に開講されています。実習や体験を多く取り入れ、生活の中における樹木の利用と再利用を考察しながら、豊かな家庭生活・社会生活を創造する力を養っています。
【大学構内でコンテナに植物を植えて育成】(11月25日)
一人ひとりが直径30cmのコンテナにユリオプスデージー、パンジー、ハボタンの3種類を植え込みました。冬から春にかけて花や葉を楽しめるコンテナです。
コンテナが中庭にありますので、ぜひご覧ください。【あかねの森の花壇へ植え込み】(12月2日)
あかねの森の花壇「あかねの森フラワールド」にて、花壇の手入れをしました。
かたい土をスコップで耕し、チューリップの球根、ガーデンシクラメン、プリムラジュリアンの苗を植えました。
植えた日付を書いた札も設置し、コニファーにクリスマスの飾りつけをしました。
散歩中のご近所の方に、「華やかになりましたね」と声をかけていただきました。【しめ縄リースの制作】(12月6日)
特別講師(近藤寿美先生)から、しめ縄の由来や飾りの内容について説明を受けたのち、実際にしめ縄リースの制作に入りました。
藁を湿らして、左巻きに巻いていきます。しっかり力を込めてまかないと藁がほどけてしまいます。ここが一番苦労するところで、皆さん力を出してがんばりました。
麻縄で縛って輪にしたのちに、飾りをつけていきます。松、松かさ、折り紙で作った扇、縁起物ピックをつけていきます。最後に水引を飾り、完成です。
豪華なしめ縄リースが出来あがりました。
おうちに飾って喜ばれたとお正月あけの授業で報告がありました。【チョコレートワークショップ】(2月10日)
赤道付近でしか取れないカカオ豆を生産している人たちは、チョコレートになることを知らずに出荷している現状があります。遠い国からやってくるチョコレートの材料ですが、どのような環境で生産者の人たちはどんな思いで作っているのか、思いを馳せるために、カカオ豆からチョコレートがつくられることを実感してもらうチョコレートワークショップを行いました。
カカオマス、ココアバターを細かく刻み、温度管理をしながら溶かしていきます。精錬(コンチング)、調温(テンパリング)、充填、冷却の一連の作業を行い、完成です。
カカオ豆の殻を炒ったものでお茶を飲みながら、ミルクチョコレートとビターチョコレートの試食をしました。
自分たちでつくったチョコレートの味は格別のようでした。
-
コンテナに植物を植えて学内で育成 -
あかねの森でクリスマスの飾りつけ -
しめ飾りリースの作成 -
水引や飾りをつけて完成 -
カカオマスなどを刻んで溶かして -
いろんな形のチョコレート完成