老年看護学の授業に模擬患者を導入
-
看護
-
「高齢者の日常生活の援助技術を学ぶ」ことを目的に、老年看護援助論IIの演習に本学の主催する認知症サポーター養成講座を修了または受講中の皆様を模擬患者として迎えました。
授業内容は「高齢者とのコミュニケーション技術」と、脳血管障害で片麻痺のある患者を想定し「食事の援助技術」「排泄の援助技術」「清潔の援助技術」を学びました。
模擬患者さんとしてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【学生の声】
・学生同士の演習とは違い緊張しましたが、患者さんの目線でいろいろ助言してくださりとても良かったです。
・麻痺側に枕を入れた頬がいいのではないかなど、模擬患者さんと一緒に創意工夫することができてとても勉強になりました。
【協力いただいた地域の方の声】
・介護はしたことがありますが、されたことはないのでとても勉強になりました。
・本当の看護師さんのようでした。スプーンの運びや声かけが本当によかった。
・さらさらだと食べ物がバラバラになって飲み込みにくいですが、とろみがあるとまとまって飲み込みやすいですね。
-
模擬患者さんと食事介助のとろみ確認 -
食事介助実践 -
学生同士でも演習 -
車いす移乗の実践 -
移送演習 -
模擬患者さんからの講評