「音楽I」履修学生による演奏発表会
-
共通
-
平成24年度入学生から教養科目として「音楽I」(1年前期)、「音楽II」(1年後期)を開設しました。授業の目的は、ポピュラー・ミュージックを中心にアンサンブル(管・弦・打・鍵盤)での演奏を通して、演奏力や表現力を習得するとともに、演奏を通して仲間と音楽を作る喜びや楽しさを知ることです。
今年度前期の「音楽I」は授業担当の折田吉弘先生の下、コミュニティ生活学科12名、食物栄養学科2名、保育学科1名が様々な楽曲に取り組み、その集大成として8月1日の17時から学内において演奏発表会を開催しました。音楽学科の学生、教職員がサポートメンバーとして参加し、舞台のセッティングやPAなどは音楽学科の打楽器専攻学生たちが担当してくれました。
演奏を終えて
【学生の声】
・授業を通してチームワークが良くなり、絆が深まりました。
・ステージに立って演奏するのは緊張したけど、ベースの練習の成果が出て良かったです。
・人前に出るのが恥ずかしかったけど、楽しければがんばれるということを学べました。
・高校まで吹奏楽をしてきて音楽が好きだから受講しました。改めて音楽が楽しいと思えました。
・学科を超えて仲良くなれたし、人前に立って何かをするのは大切だと思いました。
【お客様の声】
・思っていたよりクオリティが高くてびっくりしました。楽しく鑑賞できました。
・知っている曲ばかりだったのでとても楽しめました。
・最後に全員で演奏して盛り上がって感動しました。
・サポートで加わった先生と一緒に演奏しているのを見て、いいなと思いました。
・みなさんの一生懸命な演奏から良いところにたくさん気づくことができました。とても心の温かくなり演奏会でした。
-
マンボNo.5 -
スタンド・バイ・ミー -
マリーゴールド -
カントリーロード -
海の声 -
パプリカ