包丁研ぎ講習会
-
食物栄養
-
食物栄養学科では、今後調理に携わる仕事に就く学生達へ技術の向上として、毎年2年生を対象に包丁研ぎ講習会を開催しています。
今年も講師として「小早川商店」の小早川章三さんをお招きし、包丁の種類や取り扱い方法について等、実演を交えながらお話しいただきました。学生たちはプロの技術に圧倒されながらも真剣な表情で聞き入っていました。また学生が実践する際には一人ひとり丁寧に指導してくださり、包丁についてより理解を深めることができました。
【学生コメント】
最初にずらっと並んだ包丁を見て驚きました。和・洋・中それぞれにたくさんの包丁があり、形も様々で、料理は食材や味だけでなく使う道具も料理によって使い分けることが大事だなと思いました。研ぐのは三段階も重ねる必要があり、とても丁寧な作業でした。自分でするとなかなかうまく力が伝わらず、これでいいのかなと思っていましたが、先生にしてもらうと力強く、包丁がとても綺麗になったのでさすがだなと思いました。なかなか研ぐ機会はないので、今回参加して実際に研いでみて良かったと思いました。
宍戸 優美 さん(広島県立庄原実業高等学校出身)
私の包丁は固いものを切っていたら刃が欠けてしまい、ずっとどうしようか悩んでいたので、今回講習会に参加しました。先生に教えていただいて、綺麗な刃に戻すことができたので良かったです。これからも包丁を大切に使おうと思いました。包丁を作ることも聞きましたが、すごく大変で手間がかかっているようでした。研ぐ時の角度や力加減に気を付けて、今後自分でも包丁を研ごうと思います。
吉岡 美月 さん(広島県立可部高等学校出身)
-
包丁の種類について先生が説明 -
包丁には多くの種類があります -
包丁研ぎ指導 -
研ぎ具合をみながら挑戦