公開講座「お正月を寿ぐ」
-
コミュニティ生活
-
呉地域オープンカレッジネットワーク会議(呉OCN)が主催する公開講座の一つとして、11月18日(土)に、コミュニティ生活学科の烏田いづみ准教授が「お正月を寿ぐ」と題する講座を行いました。床の間などなくても、チェストの上に鏡餅を飾り、ダイニングテーブル
でお節料理を食すような洋風な暮らしの中でも日本の美意識を織り交ぜることができる実例(漆や水引・和紙を使ったテーブルコーディネート)をお見せしたり、「ハレ」の日を祝う水引と和紙を使った箸袋やランチョンマットの実習もしました。 韓国やアメリカからのお客様やご夫婦で参加されるなど、受講者も多彩で、美しい日本のお正月の伝統、お飾りやお節料理にこめられた思いを現代生活の中でどのように取り入れていくかなど、一緒に考えていきました。 「継続してこの講座がないいことが残念」、「本当に楽しかったし興味部深かった」、「まずは自宅の整理をして飾ります」などのうれしい声をいただきました。 呉地域オープンカレッジネットワーク会議とは、呉地域の各高等教育機関が有する資源を有効に活用し、地域との交流連携を通じて学術文化の振興・向上を図るとともに一体化するまちづくりを進めることを目的として 設置されています。
-
外国の方も熱心に指導 -
実習を交えて -
水引と和紙を使った箸袋の製作 -
「ハレ」の日のテーブルコーディネート